2010/12/07

アヴァロン島から The Bogus Man が帰ってきた (オリンピア - ブライアン・フェリー)

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Bryan_Ferry_-_Olympia.jpg

一般にロキシー・ミュージック(Roxy Music)/ブライアン・フェリー(Bryan Ferry)の代表作と言えば「アヴァロン(Avalon)」ということになっていますが、そう主張するみなさんに対しては「本当にそうか?ロキシーやフェリーのアルバム、ほかにも聴いてそう言ってのか?ホントはアヴァロンとボーイズ・アンド・ガールズ(Boysand Girls)と東京ジョー(Tokyo Joe)くらいしか聴いたことないんとちゃうか?」と問いただしたいと思います。

「ブライアン・フェリーを聴き続けて35年、1977年のソロ来日公演はヤングミュージックショーで見ました」というオラにとって「アヴァロン」は、あまり高く評価できないアルバムです。むしろ「ブライアン・フェリーが伝説の島アヴァロンへ行ったっきり、帰ってこなくなってしまった」因縁の作品です。

「アヴァロン」の発表は1982年、その後の20年ほどは、ずっとアルバムが出るたび、律儀に買い続けてきたものの、フェリーの声が霧の向こうのアヴァロン島から流れてくるみたいで、オラは長いこと、とても寂しい思いをしてきました。

変化が訪れたのは2001年のロキシー再結成あたりからです。2002年発表の「フランティック(Frantic)」は、冒頭の「It's All Over Now, Baby Blue」を聴いた瞬間「オラのブライアン・フェリーが帰ってきた!」と確信し、思わず泣いてしまいました。

聞くところによると、ブライアン・フェリーは「アヴァロン」の頃、幼なじみの女性と結婚し、長く連れ添い子供も何人かもうけたにもかかわらず、「フランティック」発表後に別れてしまったそうです。原因はこれですね。間違いありません。元奥さんには大変申し訳ありませんが、オラはうれしいです。

実際のところ「フランティック」では、半分くらい戻ってきているものの、まだ片足はアヴァロンに置いたままという感じでした。続く「ディラネスク(Dylanesque)」に期待したのですが、これもいまひとつ本調子という感じではありませんでした。

ブライアン・フェリー、もうダメなのか。もはやこれまでかと、なかば諦めつつ新作の「オリンピア(Olympia)」を聴いたのですが、すごい、これ、予想に反して大傑作。1曲目の「You Can Dance」はイントロは「アヴァロン」からのサンプリングですが、そこから先のダークな展開が今までと違う。やった、帰ってきた。本当にアヴァロン島から The Bogus Man が帰ってきた!

「You Can Dance」のビデオは、「マニフェスト(Manifesto)」のジャケットからマネキンさんたちが抜け出して踊っているような映像で、フェリーの脇でお稚児さんのようにギターを弾いているのがオリバー・トンプソン(Oliver Thompson)さん、「ディラネスク」の頃から参加している兄ちゃんです。なかなか淫靡な音を出します。フェリー・バンド以前はこれといった活動をしてなかったみたいなんですけど、いったいどこで見つけてきたんでしょう?

この音、この声、そしてダンスフロアの照明が作り出す光と陰の中で経験したはずのない記憶がよみがえってきます。

去年マリエンバートでお会いしましたよね。

2010/12/05

Home Sweet Home (...at Christmas) - ヴィヴ・アルバーティン

Viv Albertine by Man Alive!
Viv Albertine, a photo by Man Alive! on Flickr.

クリスマスソング第二弾です。今日はヴィヴ・アルバーティン(Viv Albertine)の「Home Sweet Home (at Christmas)」をご紹介します。

ヴィヴ・アルバーティンと言えばもちろん、あのスリッツ(The Slits)のオリジナルメンバーのヴィヴです。あまり知られていませんが、2008年のスリッツ再結成には、当初ヴィヴも参加していました。

テッサ(Tessa Pollitt)が「またバンドで一緒に演りましょうよ」って言ってきたの。「でも、4ヶ月練習して曲を全部思い出さなくちゃダメよ」って。私、25年の間、一度もギターにさわってなかったのよ! それで近所のあんちゃんからフェンダー・スクワイアを買って、キッチンのテーブルにすわって練習を始めたの。そしたらダンナが「頭おかしくなったのか?いったい何をやってるんだ?」って。でも前にも同じことがあったのよ。スリッツを始めた頃、仲良くしてた友達が「ヴィヴ、あなたにギターなんか弾けるわけないでしょ。止めて何かほかのことをしなさいよ。」って。今になって、昔とまったく同じことを言われたわけ。冗談じゃないわ。あなたたち、私を見くびらないで。
February 25th, 2010 - thequietus.com

ということで、小学生の娘を持つ50代既婚女性として、スリッツの活動を再開したヴィヴですが、Ladyfest など数回のギグに参加しただけでスリッツを脱退してしまいます。理由は「かつてのスリッツの曲、そして現在のアリの曲が、今の自分にはしっくりこない」ということでした。

(スリッツを脱退したのは「Shoplifting」みたいな曲を演るのがイヤだったんですか?という質問に対し)
それもあるわね。「Shoplifting」は特に恥かしい(笑)。でもプレイ自体はいいのよ。自分の演奏したギターパートは大好き。我ながら素晴しいと思う。ギターはいいんだけど、あの歌詞を今、自分が歌うということにしっくり来なかったの。それにセットリストの半分はアリ(Ari Up)の新曲で、アリの曲にも共感できなかった。私は彼女のバックバンドのメンバーじゃないのよ。
January 13th, 2010 - www.pennyblackmusic.co.uk

その後、ヴィヴ・アルバーティンはソロアーティストとしての道を歩み始めました。で、本題の「ホーム・スウィート・ホーム(アット・クリスマス)」です。

これ元は「Confessions of a MILF」というタイトルで、あちこちのライブで演奏されています。自虐ネタで、YouTube に上がってる映像を見ると、タイトルを紹介するところで必ず笑い声が上がります。演奏はこれ以上ヨレようがないというくらいヨレヨレです。

ヨレヨレのミックスはデニス・ボーヴェル(Dennis Bovell)が担当しています。キーボードを弾いているのは UK 音楽サイト The Quietus のライターで、Typical Girls: The Story of the Slitsを書くことによりスリッツ再結成のきっかけを作った Zoe Street Howe です。ヨレヨレのドラムは何でこんなところにいるんでしょう、ヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーター(Van Der Graaf Generator)のガイ・エヴァンス(Guy Evans)が叩いてます。

MP3 ファイルは このページ一番下にある欄にメールアドレスを入力すると、無料ダウンロード用のリンクが送られてくるようになっています。ヨレヨレの曲なので「ああ、ヨレヨレだなあ。どうしてこんなにヨレヨレなんだろう。」と聴いているうち、あなたもヨレヨレになるかもしれません。

2010/12/02

ブラック・クリスマス - ポリー・スタイリーン

2010年の暮れも押し迫ってきて、来月あたりお正月になりそうな気配ですが、みなさんいかがお過ごしでしょう。

この時期になると、どうしても出てきてしまうのがクリスマスソングというやつですが、今日はイギリス在住のポリー・スタイリーン(Poly Styrene)さんの新曲をご紹介します。

ポリーさんはもちろん、かのエックス・レイ・スペックス(X-Ray Spex)のヴォーカリストだった人です。2008年にエックス・レイ・スペックス再結成コンサートやゴールドブレイド(Goldblade)との共演シングルなどを出した後、しばらく音沙汰がなかったのですが、現在ソロとしてニューアルバムを作成中で、来年3月にリリースされる予定です。

この曲はアルバムからの先行シングル(?)で、娘のセレスティ・ベル(Celeste Bell)さんとの共作、歌も一緒に歌っています。また、Web サイトでメールアドレスを登録すると、MP3ファイルを無料でダウンロードできるようになっています。

楽しいクリスマスなんて知らない
サンタクロースはろくでもない男だった

黒い煙が夜の空に吹き上がる
黒い、真っ黒なクリスマスを夢に見るの

2010/11/29

ジョン・ライドンの「ミスター・ロットンズ・スクラップブック」前書き

https://www.concertlive.co.uk/mrrottensscrapbook/

洋楽に関しては国内音楽サイトの情報はあまりチェックしていないので今頃気付いたんですが、ジョン・ライドン(John Lydon)の750部限定写真集についてRO69に記事が掲載されていました。NME の翻訳記事で「ミスター・ロットンズ・スクラップブック」の前書き部分も訳されているのだけど、ニュアンス無視の事務的な翻訳。あと、写真も最近のじゃなく、32年前のジャケット流用。ひどい手抜き。

そこでオラがジョン・ライドンの気持ちを汲み、前書き部分を訳し直しました。原文は ConcertLive のページ、右脇に写真として掲載されています

これは俺の本だ。
スクラップブックだ。
写真や絵や文章やX線写真が収録されている。
たくさんの人々に関する文章や写真が詰まっている。
俺の人生に影響を及ぼした人々だが、全部ってわけじゃない。
多過ぎて収録し切れないからな。

俺が人生でこれまでに出会ったすべての人に感謝する。
出会っただけで、思い出せない人たちにも。

いやむしろ
このスクラップブックの刊行にあたって
誰でもいいからみんなに感謝したい。

追伸
マハトマ・ガンジー様。
俺はあんたと出会ったことがないが
だからといって気を悪くしないでくれ。
愛を込めて ジョン

2010/11/23

「アリス・クーパー」 by ジョン・ライドン

本日、勤労感謝の日を記念して、ジョン・ライドン氏の「アリス・クーパー」("Alice Cooper" by John Lydon)全文を訳出し、ここに公開させていただきます。

http://www.johnlydon.com/jlbooks.html#coops

原文は 1999年に発売されたアリス・クーパー(Alice Cooper)の CD ボックスセット「The Life & Crimes of Alice Cooper」に同梱のブックレット用に書き下ろされたものですが、アリス・クーパーの魅力だけでなく、ジョニーおじさんの音楽や人生に対する考え方が真摯に述べられたきわめて重要な資料となっています。

せっかくの休日にオラが丸一日かけて訳したものなので、「勤労に感謝しようにも仕事がねえんだよ!」という方も「そういえば、セックス・ピストルズが登場した1976年のイギリスも、ちょうど今の日本のように仕事のない若者が街に溢れていたんだよなあ」などと思いを馳せながらお楽しみください。さもなきゃくたばっちまえ。


アリス・クーパーの曲の歌詞なら全部知っている。

実際、この俺にいわゆる「音楽キャリア」と呼べるようなものがあるとすれば、それはジュークボックスから流れる I'm Eighteen を口パクで演じたことから始まった。およそ音楽とはほど遠い行為がパンクの誕生ってわけだ。最初、マルコム・マクラーレンがバンドに入らないかと声をかけてきたときは、冗談を言っているとしか思えなかった。パブに呼び出されて他のメンバーたちに会った。閉店後の店で、奴らは俺に歌真似でも何でもいいから歌ってみろと言ってきた。真似くらいならできるが、まともに歌えるわけがない。ジュークボックスにある曲の中で唯一何とかできそうだったのが I'm Eighteen だった。曲に合わせてベリーダンサーみたいにクネクネもだえまくるのを見て、マルコムは「よし、こいつしかいない!」と思ったらしい。こうして俺は職にありつき、華麗なるキャリアを歩み出したというわけだ。

俺はセックス・ピストルズを「音楽芸人」とか「悪意に満ちた茶番劇」と呼んでいる。こと俺に関して言えば、明らかにアリス・クーパーの影響を受けていて、もちろんそのことをものすごく誇りに思う。アリスの影響がなければ、若くしてあんな特別なチャンスをモノにすることはできなかった。彼は昔の俺に進むべき方向を示してくれる道しるべだった。

Killer は間違いなくロック史上最高のアルバムだ。もちろんその前には超名作アルバム Love It To Death もある。この2枚は当時の俺みたいな悩める子羊にはヘビー過ぎる代物だった。俺はロック・ミュージックを作ろうと思ったことは一度だってない。なぜなら最高のロックはアリスの手によって作られ、レコードとして既に存在しているんだから。ピストルズでまったく違うアプローチを取ったのはそのためだ。自分がすばらしいと思ったからこそ、そのイミテーションを自分で作りたくはなかった。すばらしい人に影響を受けたのなら、絶対にその模倣をすべきじゃない。

たとえば Luney Tune は俺が長年愛聴している大好きな曲だ。地獄のようにぞっとする気味の悪い曲だ。だが今どきのゴス・ロックの連中はカスだ。アリスがやっていたことに比べたら単なるまがい物。未熟でバランス感覚の欠如した三流コピーだ。

ひとつの真にオリジナルな作品に対して、その安っぽいコピー品が10は出てくる。なさけないのは、人々が注意を払うのはいつもコピー品の方だってことだ。連中は何か新しいものが生み出される過程を、自分で見きわめようという気がないらしい。最悪だ。歴史的な観点を放棄してしまうと、すべてのものに意味がなくなってしまう。俺はあらゆる種類、あらゆるジャンルの音楽に興味を持ち、その中にオリジナルなものを探す。オリジナリティこそ最も重要だ。そしてアリス・クーパーほどオリジナルなものは空前絶後、ほかにない。

数年前、俺はアリス・クーパーのファンクラブに加入した。すると箱いっぱいのニワトリの羽が送られてきた。すばらしい!「おい、これ、アリスが殺したニワトリの羽じゃん」これ以上悪趣味で愉快なものがほかにあるか?

アリスがいれば、ドラキュラなんて用無しだ。ドラキュラはくそ真面目すぎる。一方アリスの I Love the Dead は最高のユーモアに溢れた曲だ。昔、シドのアコースティック・ギター、俺のバイオリンのコンビで地下鉄駅へ行ってよく演奏した。I Love the Dead をくり返し、くり返し、何時間も何時間も歌い続けるんだ。もちろんシドはギターを弾けないし、俺もバイオリンなんか弾けるわけない。でも最高に楽しかったよ。どうかお願いだから歌を止めてくれって、みんな金を出すんだ。

こうしたアリスの曲はどれも時代を越えた存在だ。聴く者を開放する。時代のファッションとは無縁。すべてを超越している。しかもその曲は常にシンプルで、短くて、辛辣で、快楽に満ちていて、もったいぶった言いまわしは一切ない。核心をストレートに突いている。アリス自身そのことを理解していて、常にそれをやってのける。いつも新しくて下品な切り口がある。どの作品も下品さの新境地を切り開いている。あんたも、もうちょっとパンツのゴムを緩めたほうがいい。

野郎ばかりのバンドの名前をアリス・クーパーにするというのは、お堅い人々に嫌悪感を抱かせるなかなか魅力的なアイデアだ。彼はそうやって世界を修復不能な混沌の渦に突き落とした。むさ苦しい男たちが皮のコルセットと奇抜な化粧を身に纏い、ティーンエイジャーの悩みを歌う。これほど感動的なものがほかにあるか?イメージに左右されるのではなく、イメージを逆手にとって遊ぶ。それこそユーモアというものだ。

アリスは素晴しい見世物ショーの座長でもある。完璧なアンチヒーローだ。卓越した舞台センスで演じ、人々を虜にする。誰ひとりがっかりさせたりしない。ドレスを着た服装倒錯のマッチョのイメージは、人の興味を引き、一石二鳥の役割を果たす。

アリスには主張があり、オリジナリティと傲慢さ、大胆さがある。そして恐れずに行動する勇敢さを備えている。20年経って、すっかり人畜無害になったゴス-服装倒錯ファッションで着飾るのとはまるで意味が違う。小手先でアリスの真似するのは簡単だが、明らかに間違いだ。そこには何ひとつ危険なものはない。真似っ子連中のやることといえば、おもしろくもない麻薬がらみの長口舌ををたれるだけだ。アリス・クーパーの曲には、麻薬に頼るようなメンタリティを後押しするものは一曲たりともない。

アリス・クーパーは自己憐憫とは無縁だ。これっぽちも関係ない。天罰が下るときはそれを受け入れる。アリス・クーパーほどパワフルに、ありありとしたイメージでキャラクターを演じられるものはいない。すべてが完璧で、すべてのキャラクターが弱さを持っている。にもかかわらず、自己憐憫はない。「俺は間違いを犯した。そして今、その報いを受ける」

アリス・クーパーには「老い」を思わせる要素もない。生きる喜びだけがある。過ち、欠点など、人生のすべての醜い面はユーモアをもって描き出される。

アリス・クーパーは縄につながれた狂犬をイメージさせる。ワイルドな狂気が、擦り切れてボロボロな縄によってかろうじて繋ぎ止められている様だ。アリスにふわさしいイメージだと思う。制約は逆にパワーをもたらす。社会は個性を持った人間に対し、馬鹿げたルールを押し付け、一方で彼らはその暗黒面を照らし出す。奇妙な話だが、我々には束縛が必要なんだ。四方を強固な壁に囲まれてこそ、カオスはその力を発揮する。

アリスの功績は表面的なレベルでだけ語られるべきものではない。多くの人がその間違いを犯している。もっと深いところに数多くのものがある。アリスの曲のいくつかは大ヒットしたが、多くの人は曲に身を委ねようとしない。だからアリスを見誤る。

アリス・クーパーをロックンロールのどこに位置付けるかって?はるか空の彼方に決まってるだろ。俺はどれだけアリスを尊敬しているか、それを秘密にしようとしたことはない。俺がアリス・クーパーのファンであることを、らしくないと思う奴もいるらしい。ああ、そうかい。

セックス・ピストルズはリアルで、アリス・クーパーはそうじゃないだって?冗談じゃない。俺は今もアリス・クーパーを聴き続けている。アリス・クーパーみたいな奴こそが、世界をマシな場所にしてくれるんだ。

アリス・クーパー... すごい奴だよ。

2010/11/20

Supreme VOL.6 ジョン・ライドン特集

PiL 再始動後もレコード会社のサポートなしにツアーや営業活動をやっているため、日本の音楽雑誌や音楽サイトにジョニーおじさんが登場することは殆どありませんが、突然 Supreme というファッションブランドのムック本の表紙と巻頭インタビューで登場しました。表紙はセックス・ピストルズ時代とか昔のじゃなく現在のジョン・ライドンの写真です。エラいぞ、Supreme。

記事作成はすべてニューヨークの Supreme でおこなわれているようで、インタビューも翻訳です。おもしろかったのは、日本についてちょっと触れていて、こんなこと言ってます。

日本人がオレのことを好きなのには、幾つか理由があると思うよ。オレは日本で、自分の中でもとびきりイカれた曲をプレイしてきた───たとえば『Flowers of Romance』のアルバムに入ってる『Four Enclosed Walls』みたいな曲が、日本では大ヒットした。この惑星上の他のどこでも受け入れられなかったのに。

そう言われてみると、日本ではかなり早い時期に PiL の評価が確立されていたかも。「PiL なんかやめて、セックス・ピストルズ再結成しろー」みたいな声はそんなになかったし。

このインタビューで使った写真をプリントした完全予約限定版ジョニーおじさんTシャツも Supureme から販売されています。あとこの本、翻訳だけでなく英語原文も巻末に掲載しています。エラいねー。

Google と「ジム・モリソンのお告げ」

Google のエリック・シュミットがアリス・クーパーをチューリッヒのオフィスに招き、社をあげての歓迎コスプレ・パーティーを開催したとのニュース。

エリック・シュミットはアリスの熱烈なファンらしい。見直したぞ、エリック。

つまり昔のエリックはこんなルックスのコンピュータ・オタクで、しかもアリス・ファンだったということになる。リアル「ウェインズ・ワールド(Wayne's World)」じゃん。

さては Google に関わるようになったのも「ジム・モリソンのお告げ」だな。