2011/01/05

ふつうの生活のサウンドトラック (Small Craft on a Milk Sea - ブライアン・イーノ)

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Brian_Eno_-_Small_Craft_on_a_Milk_Sea.jpg

ちょっと遅くなりましたが昨年10月にリリースされたブライアン・イーノ(Brian Eno)の新作、「ミルクの海に浮かぶ小さな模型 (Small Craft on a Milk Sea)」をご紹介します。

イーノいわく、このアルバムは「音だけの映画(sound-only movies)」、つまり存在しない映画のサウンドトラック・アルバムだそうです。ん?ちょっと待った。その話、前にも聞いたことあるぞ。

1978年にリリースされたイーノのアルバムに「Music for Films」というのがあります。これがまさに存在しない映画のサウンドトラックだったのです。それだけじゃなく、1983年と1988年にそれぞれ続編が出ていて、このネタだけでアルバムが合計3枚もあります。イーノ作品を色々聴いている人は「ええーっ、またなの?」って思ってしまうかもしれません。でもご安心ください。今回のは一味違います。

最初の「Music for Films」がリリースされた当時、携帯音楽プレイヤーというものは、まだこの世に存在していませんでした。音楽は「部屋の中で聴く」のが普通で、「Music for Films」もそうした聴き方を前提に作られています。カセットテープ用のウォークマンが発売されたのはその翌年の1979年で、一般に普及したのはさらにしばらく後のことです。

初期のウォークマン(およびその類似品)は、今から思えば、扱いがかなり面倒な代物でした。ぶ厚い文庫本くらいの大きさで、重さは約400グラム。記憶媒体はカセットテープなので、テープ1本に片面45分、両面で90分しか音楽を入れられません。45分毎に必ずテープをひっくり返したり、入れ替えたりの作業も必要です。色んな曲を持って歩くなら、テープを何本も持ち歩く必要がありました。もちろんテープだからランダム再生なんてできません。電池は普通のやつだと2、3時間しか持ちませんでした。電池が少なくなったり、走りながら聴こうとすると、モーターの回転が不安定になって音がヨレてしまいました。ヘッドフォンのケーブルやコネクタもヤワだったので、ちょっと古くなると音が途切れたり、断線して聴こえなくなったりしてました。

実際のところ、本当に気軽にたくさんの音楽を外に持ち出して聴けるようになったのは MP3 のプレイヤーが登場、普及してからの、ここ7、8年のことです。やっと誰もが気軽に、通勤通学途中や散歩をしながら音楽が楽しめるようになりました。めでたし、めでたし。

なのかな?

いや、楽しいよね。レディー・ガガの曲を携帯プレイヤーで聴きながら、コマーシャルでやってるみたいにノリノリで踊るのって。でもそういうことするの、自分の部屋の中や友達とふざけているときだけでしょう。道端や電車の中でやるとまわりの人が迷惑するし、もしやっていいよって言われても、ふつうの人はあまり人前でやりません。たいていの人はもくもくと歩きながら、あるいは電車の中でじっと体を動かさずに音楽を聴いています。

それから、携帯プレイヤーで音楽聴くときって大抵は、何か別のことをしながらの「ながら聴き」です。歩きながら、ジムで走りながらなど。電車の席に座ってじっと音楽を聴いているように見えるときでも、実は考えごとをしていることが大半だったりします。ようするに聴き流しなので「前の曲、何だった?」ときかれてもわからないことがよくあります。

かといってまったく聴いていないかといえばそうでもなく、同じ曲ばかり流しているとすぐに飽きて、好きな曲もうるさく感じるようになってしまいます。片道1時間の通勤で1週間毎日レディー・ガガを聴き続けて、「来週も、再来週もレディー・ガガ一本で行く!」という人はあまりいません。リスナーが正面から音楽に対峙して聴く「フォアグラウド」タイプの曲は、長時間の「ながら聴き」に向かないんです。

一方「ジョギングをするときは映画ロッキーのテーマで」という人が世界にはたくさんいることでしょう。ただしそれが気持ちいいのは走り始めだけ、あるいはゴールのときだけです。毎朝50分のジョギングで、その間ずっと「ロッキーのテーマ」を聴き続けるというのは、はっきり言って拷問です。「ロッキーのテーマ」は映画音楽で分類としては BGM に属しますが、やはりこうした聴き方には向いていません。あまりにも特定のムードを強調し過ぎているからです。

携帯音楽プレイヤーにより、部屋の外で何かをしながら、ひとりで自分の好きな音楽を聴くためのテクノロジー環境は整い、価格も安くなりました。でも、こうした聴き方を第一に考えた音楽はまだ存在しなかったのです。

「存在しなかったのです」と過去形で書いた理由は、もうおわかりですね。「Small Craft on a Milk Sea」は、イーノ史上初めて「携帯音楽プレイヤーで聴くことを意識して」作られたアルバムです。pitchfork のインタビューで彼は次のように話しています。

人が歩きながら音楽を聞きながら歩くという行為は、とても興味深いよ。実際みんなそうやって、自分自身の生活のサウンドトラックを創り出しているんだ。このアルバムの最終的なまとめ作業に入った頃、iPod に作業中の曲を入れて外を歩いてみたんだ。「この音楽はぼくが出演している映画のサウンドトラックだ」って自分に言い聞かせてさ。すごく楽しくて、我ながら「こりゃあいいや」って思ったよ。こうした聴き方には歌のない曲のほうがいい。歌詞があるとどうしても意味が限定されてしまうからね。この聴き方によって生じる曖昧さというか、相反する性質が混在してしまう点も気に入った。すごく混雑しているメキシコ料理店の中で、アルバムの中の穏やかな曲がかかったときは、特にすばらしかったよ。

さあ、きみも携帯音楽プレイヤーに「Small Craft on a Milk Sea」を入れて街に出よう!ただし以下の点に注意。

  • ヘッドフォンは、外部の音を完全にシャットアウトしてしまうタイプもあるけど、あれはダメ。音楽以外の外の音が適度に聴こえるタイプのものを使う。ただしシャコシャコ音漏れして、他人に迷惑かけるような安物は問題外。
  • ボリュームは大き過ぎず、小さ過ぎず。
  • 曲から曲への流れが予想できないように、曲順はランダムに設定する。

このようにして街を歩くと、騒がしい場所では音楽がよく聴こえないこともありますが、それでいいんです。騒がしい場所では高いピアノの音だけ、かすかにしか聴こえなかったのが、路地を入った瞬間にまわりの音が途切れ、音楽が鮮明に鳴り出したら、それこそ映画のワンシーンです。

別に「これは私の映画だ」って意気込む必要はありません。「どうせ俺なんか脇役だ」とイジケる必要もありません。ただランダムシャッフルで流しておけばいいんです。忘れて考えごとしながら歩いてかまいません。でもそうしていると、突然、意図せず「音楽が聴こえてしまう」瞬間が現れます。

仕事が終わって会社のドアを開けるとき、素っ頓狂なビートに気づくかもしれません。駅の券売機で前の人がモタモタしているのにイラっとしたとき、悲しげな旋律が聴こえてしまうかもしれません。

あなた自身のサウンドトラックです。

2010/12/24

Christmas Cornucopia - アニー・レノックス

クリスマス・ソング特集の最後は大御所登場、アニー・レノックス(Annie Lennox)です。

11月にリリースされた新作「Christmas Cornucopia」はいわゆるクリスマス・キャロル、ようするに賛美歌とトラディショナル・ソングのカバー集です。国内盤の発売がないので、日本ではリリースされたこと自体知らない人が多いと思いますが、本国 UK ではアルバムチャートの上位にランクインしています。

「クリスマス・ソング?賛美歌?興味ねー。」という人も、とりあえず1曲お聴きください。「God Rest Ye Merry Gentlemen」です。天使が空から降りてきてキリスト様の生誕を告げ、みんなでベツレヘムへ行進するとかいう内容の賛美歌なんですが、アニー様が歌うとまったく違う世界が広がります。キリスト様はともかく、アニー様には誰もがひれ伏さずにいられないはずです。ちなみにアニー様の誕生日は本当に12月25日です。

レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)をもう一度復活させるとしたら、ヴォーカリストは彼女しか考えられません。これを聴いたみなさんなら、もちろん異議ないはずです。

なお、ステージでアニー様がお召しになっている、胸に「HIV Positive」と書かれた服は、Sing キャンペーンの T シャツです。クリスマス、お正月、ヴァレンタインなどのプレゼントにお勧めします。

2010/12/23

ワイアーからのお願い (Red Barked Tree - ワイアー)

ワイアー(Wire)の曲のタイトルや歌詞で Please なんて言葉が出てくると、当然こんなふうになります。

おねがいだから
ぼくの背中に刺さった
きみのナイフを抜いてください
それから抜くときは
どうかたのむから
ひねったりしないで

ワイアーの新作「レッド・バークト・トゥリー(Red Barked Tree)」は、この歌い出しの「Please Take」で始まります。スキンヘッドのグレアム・ルイス(Graham Lewis)が誘うような目線で、しっとりと歌い上げます。

前作「オブジェクト47(Object 47)」の記事を先日書いたばかりですが、2年半ぶりの新作「Red Barked Tree」が12月20日にリリースされました。正確に言うと、ワイアー公式サイト pinkflag.com 限定の先行リリースです。ダウンロード版のフォーマットは MP3 とflac、2種類での提供です。もちろんオラは flac を予約、ゲットして毎日聴いています。ただし一般の CD ショップや iTunes で入手できるようになるのは1ヶ月後です。待てない人は pinkflag.com で買いましょう。

そういえば1曲「Two Minutes」が無料でダウンロードできるようになっているので、これ聴いてがまんするという手もあります。でも今回のアルバムは「Two Minutes」みたいな曲ばかりだと思ったら大間違いなのでよろしく。

実は「Red Barked Tree」の収録曲、アルバム発売前のギグで何曲か既に演奏していて YouTube を探すと出てきます。11月8日に UK 音楽サイト The Quietus 主催でおこなわれたギグの映像が上がっていたので「Adapt」という曲をご紹介します。コリン・ニューマン(Colin Newman)は「これはクリスマス・ソングだ!」と申しております。気象変動、災害、金融市場の破綻、児童労働、政治の空洞化などの問題がうつくしいメロディーで歌われています。

メリー・クリスマス!

2010/12/19

40キロ夜間行進訓練と鯉 (トラウト・マスク・レプリカ - キャプテン・ビーフハート & ヒズ・マジック・バンド)

In Memoriam: Trout Mask Replica by BGSU University Libraries
In Memoriam: Trout Mask Replica, a photo by BGSU University Libraries on Flickr.

キャプテン・ビーフハート(Captian Beefheart)を聴いたことがありますか?先日亡くなったドン・ヴァン・ヴリート(Don Van Vliet)がやっていたバンドです。

アヴァンギャルドと形容される音楽は、その実態はともかく頭のいい人たちが演る音楽ということになっています。そのテのアーティストはだいたい痩せっぽちでインテリっぽい顔をして、難しいことを話す人が多いからです。そのファンもまた、同じように性格の悪そうな人が多く集まります。素人がうかつに曲の感想などを述べることはできません。

キャプテン・ビーフハートこと、ドン・ヴァン・ヴリートの音楽もアヴァンギャルドに分類されるのですが、彼の場合はちょっと事情が異なります。それは彼のルックスが胡散臭そうなおっさんで、けっして頭良さそうには見えないからです。その分、曲を聴いて「何これ?変なのー」と気軽に言える親しみやすさを備えています。

またアヴァンギャルド・ミュージックといえば、その多くが即興演奏を中心としたものですが、キャプテン・ビーフハート & ヒズ・マジックバンド(Captain Beefheart & His Magic Band)の場合はぜんぜん違います。各パートの演奏内容は予めかっちりと決められており、そこからはずれることは許されないのです。バンドメンバーはその内容に沿って厳密に演奏しなければなりません。ロックやブルースというより、むしろクラシック音楽奏者的な正確さが求められます。

ヴォーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムなど、各楽器はそれぞれ異なるキー、リズム、メロディで曲が進行します。曲やパートによっては、キーとかくり返しパターンがまったくない場合もあります。個々のバンドメンバーは周りの音を聴きながら演奏すると、自分がどこ弾いているのわからなくなってします。かと言って聴かないとやはり曲がどこまで進んでいるのかわかりません。マジック・バンドのメンバーにとって、演奏するということは自分との戦いを意味していたのです。

「トラウト・マスク・レプリカ」時代にマジック・バンドでギターを弾いていたズート・ホーン・ロロ(Zoot Horn Rollo)による回顧録「ルナー・ノーツ」という本があります。そこに書かれているバンドの様子はまるで新興宗教か管理者養成学校のようです。ドンは教祖様かイケイケ企業のワンマン社長のようです。ロロは給料もろくに与えられず、合宿所に閉じ込められ、毎日毎日、朝から晩まで練習です。自分がそれまでに習得したテクニックはすべて忘れて、ドンが指示する通りに弾くよう強要されます。うまく弾けないとプライドというものが何であったのか思い出せなくなるくらい、長時間に渡ってミソクソにこきおろし、精神的に追い込みます。

聴いたことない人はおそらく何を言ってんだかわかんないでしょうから、とりあえず1曲お聴きください。アルバム「トラウト・マスク・レプリカ(Trout Mask Replica)」から「Hair Pie Bake 2」です。

いかがでしょう?バンドの一人一人が死に物狂いで戦っている様子、感じ取っていただけたでしょうか?「トラウト・マスク・レプリカ」には、そこらのアヴァンギャルドにはない血と汗と涙、根性と苦悩、陰謀と挫折があります。それが発表後40年経った今でもこの作品が愛されている秘密です。この後さらに60年経ち、今チャート上位にあるような音楽がすべて忘れられてしまっても、ビーフハートの音楽だけは「おいおい、いったいこれ何だよ?」とか言われながらも聴かれていることでしょう。

それにしても「鱒のマスクの複製」がなんで「鯉」なんだ?

2010/12/14

Frankly, Scarlett, I Don't Give a Damn - スパークス

スパークス(Sparks)、1994年リリースのアルバム「Gratuitous Sax & Senseless Violins」収録の曲で、もちろん元ネタは「風と共に去りぬ」です。

んで、ツインピークス(Twin Peaks)で製材所を経営していたジョシー・パッカード(Josie Packard)の元ネタがスカーレット・オハラ(Scarlett O'Hara)になるわけです。

だからどうしたって?

若造、こういうくだらないことを知ってるか、知っていないかで、ものごとの味わいが違ってくるのだよ。教養というやつさ。

それにしても、この時期のスパークスでパーカッションを担当しておられたクリスティ・ヘイデン(Christi Haydon)様は、今、どうしておられるのでしょう?クリスティ様はエンタープライズ号に乗務していたこともある方です。

1995年、ドイツでのライブ映像です。クリスティ様の勇姿をじっくり味わっていただきたい。

すっげー虚しい (プリティ・ヴェイカント - セックス・ピストルズ)

セックス・ピストルズ(Sex Pistols)の曲、「プリティ・ヴェイカント(Pretty Vacant)」のオリジナル・リフは、グレン・マトロック(Glen Matlock)がアバ(ABBA)の「S.O.S.」からいただいてきたそうです。結果的には似ても似つかない曲になっていますけど。

>

若い人はアバのビデオを観て「うわ、昔のバンドってこんな変な格好してたの?こんなの流行ってたの?」って思うかもしれません。いいえ、あんな格好は流行ってませんでした。当時もアバの異様さは突出していました。

ちなみにグレン・マトロックとシド・ヴィシャス(Sid Vicious)は二人共、アバの隠れファンでした。

俺たちはアバのファンを一人クビにして、同じポジションに別のアバファンを入れたんだ。(ジョニー・ロットン)

また、シドはストックホルム空港でアバの女性メンバー二人に出会ったことがあります。サインをもらおうと駆け寄ったところ、悲鳴をあげて逃げられてしまったそうです。

以上、ネタ元は No Irish, No Blacks, No Dogsです。

ところで、「すっげー虚しい(Pretty Vacant)」と歌うおじさんたちが、この上もなく充実しているように見えるのはなぜでしょう?

おじさんたちといっしょに歌いたい人はこちらを参照

2010/12/11

Object 47 - ワイアー

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Wire_Object_47.jpg

若い人などは今でも、ロックバンドといえば「一発当たればお金持ちになれる商売」というイメージを抱いている人が多いかもしれません。残念ながら、もう既にそういう時代ではありません。バンド業だけで裕福な暮しができるのは、本当にごくごく一部の人たちだけです。

普通のロックバンドの現実は厳しいものです。バンドを維持していくためにはメンバーの食い扶持だけでなく、レコーディングやツアーのマネージメントをはじめ、諸々の手伝いをしてくれるスタッフの給料も払っていかなければなりません。サウンドにこだわって自前のスタジオやステージ機材を揃えたりすると、その維持、管理だけで毎月かなりのお金が飛んでいきます。それに所詮は人気商売です。CDを作ったから、ツアーをしたからといって、確実にお金が入ってくる保証はありません。

ワイアー(Wire)は1976年にイギリスで結成された4人組のバンドです。いわゆる 初期のロンドン・パンクとして登場しました。1990年代に一時活動を休止していたこともありますが、長い間ずっとオリジナルメンバーで活動を続けてきました。初期のパンクバンドとしてはかなり有名なほうですが、CD はそんなに売れません。ツアーでまわるのはどれも小さな会場です。

おまけにこの人たちは、あえて売れるのを拒否するようなやり方ばかりしています。ライブで演奏するのは毎回ほとんど新曲です。みんなの知ってる古い曲は、アレンジを大幅に変えて、すぐにそれと分からないように演奏します。たとえばバンド初期の人気曲に 12 XU というのがあるのですが、昔出したライブアルバムには、この曲が「イントロだけ」しか収録されていませんでした。「それでこそオリジナル・パンク、オトコのバンドだぜ!」と言えなくもないのですが、一方でお金にはずっと苦労してきたはずです。

30年以上も苦楽を共に活動を続けているので、ワイアーのメンバーはみな年を取っています。ずばりジジイです。しかも写真を見てわかる通り、全員かなりコワモテのジジイです。メンバーのうち三人は50代後半で、最高齢のブルース・ギルバート(Bruce Gilbert)は1946年生まれ、現在64歳です。グリーン・デイみたいなのをパンクだと思っている人がワイアーのライブへ行くと、ショーの間ずっと、ステージ上から爆音でコワいオヤジに脅迫されているような気分になるはずです。

そんなワイアーにも、一度だけまとまったお金が入ってきたことがありました。それは先日紹介したエラスティカ(Elastica)のコネクション(Connection)が売れたときです。実際、2000年代に入ってからのワイヤーの復活は、このときのお金が元手になって実現できたのだと思います。

復活して再び注目されるようになったワイアーは Read & Burn 01 と 02、そして Send という新作を作成しました。さらに、過去のライブ音源や映像の CD/DVD 化や旧作のリマスターに取り組みました。

1970年代後半登場のパンクバンドには、ヒッピー文化から引き継いだ平等主義思想の名残りが強く残っていました。そのためセックス・ピストルズ(Sex Pistols)を始め、多くのバンドが曲のクレジットを「メンバー全員の名前」で記載していました。初期のワイヤーもそうでした。

ところが、リマスター版のボックス・セットの発売に当たり、スリー・ガール・ルンバ(Three Girl Ruhumba)などファーストアルバム「ピンク・フラッグ(Pink Flag)」収録曲のクレジットを、実際に作曲に関わった人のものに変えようという提案がコリン・ニューマン(Colin Newman)から出されたのです。これに異議を唱えたブルース・ギルバートは、最終的にバンドを脱退することになってしまいました。傍から見ると、そんな30数年一緒にやってきて、お互いトシなんだからもうちょっと仲良く、と思うのですがそうはならないのが人生です。

現時点でのワイアーの最新アルバムは2008年に発表された「オブジェクト47(Object 47)」です。ブルース・ギルバート脱退後、初のアルバムということになります(正確に言えば、前作の Read & Burn 03 のレコーディングにもブルースは参加していないのですが)。

ギタリストのブルースがいなくなったためか、全体に轟音ギターと曲のテンポが抑えられています。特に1曲目「ワン・オブ・アス(One of Us)」はちょっと今までのワイアーにはなかったタイプの曲で、音だけ聴くと「さあみんなで手を取り、朝日に向かって歩き出そう」という雰囲気です。でも歌詞がやっぱりワイアーです。出だしはこんなフレーズで始まります。

文句を言ってもいいかな?きみがそんなつもりだったとは思ってもみなかった

思わず一緒に歌いたくなってしまう軽快なリフレインは

ぼくらの中の一人は、ぼくらが出会ったあの日を悔やむのだろう

もうあからさまにブルース・ギルバートへのあてこすりです。30数年一緒にやってきて、60という年齢で去って行ったメンバーに対して、そこまで言うかという内容です。

でもね、違うんです。ワイアーだから。ワイアーにかかれば仲間割れもアートになるんです。嘘だと思ったら、リフレインの部分、一緒に歌ってみてください。

One of us will live to rue the day we met each other

発音しやすいようにひらがなにすると、こうなります。

わーんの すぅぃ とぅ ぅぃ てぃ ち

歌っているうちに、ほら、One of Us の one が、あなたの知ってる誰かに思えてくるでしょう?なんだか切ない気持ちになってきたでしょう?さらに繰り返してると、だんだん自分自身のことのように思えてきます。

One of Us の元ネタは、ひょっとしたらこれかも